OPUS MAGNUM(オーパスマグナム)攻略日記19~生命感知の薬

             

Steamで販売されているオーパスマグナムを攻略していきます。提供された資源から分子を結合させたり分離させたりしつつ、目標となる資源を生み出すゲームです。本編だけではなく、おまけの錬金術工学ジャーナルも攻略予定です。

材料および目標生成物

今回は生原子と死原子が登場します。この2つは中性塩に変換できないため、火・水・土・空気原子のように誤変換に注意する必要はありません。しかし生原子と死原子1個ずつでセットになっているため、扱いがやや難しいです。

錬成上の注意点

このステージの問題点は、生原子と死原子の扱いです。この両原子の変換装置が大きいため、錬成ラインに組み込むことが難点となっています。今回は「中性塩×2」「中性塩+生or死原子」という計3パーツで考えると分かりやすいでしょう。

回答例


前述どおり、「中性塩×2」「中性塩+生or死原子」というパーツで考案しています。直前で中性塩で変換することでサイクル数も減らしてみました。


0 件のコメント :

コメントを投稿